[table id=29 /]
足利市の大岩毘沙門天(最勝寺)にて年末の12月31日に開催されます。元旦の未明まで続きます。
参道を歩く人達に「バカ」「アホ」などの悪口をかけあいます。
「貧乏」や「泥棒」など「ぼう」が付く悪口は禁止です。
悪口まつりが開催される大岩毘沙門天の地図
〒326-0841 栃木県足利市 大岩町570
悪口まつりのネット上の声まとめ(過去&現在)
足利市で開催されている悪口まつりのネット上の声をまとめています。
画像アップを見ると、子供も交じっているんですね!大丈夫かな?
悪口まつり現地到着。そこそこの賑わい。150人いるかいないかぐらあかな。 pic.twitter.com/W2Hk44zA94
— 関根飢魔Ⅱ (@funadamasama) December 31, 2017
こんな年越しも。
【栃木・足利】悪口まつり
大声で悪口を叫びながら神社の参道を登る大晦日。https://t.co/BhVxZ53gxx pic.twitter.com/5M8im829aq— MIRAI~ちょっと先のミライを探しに (@kizunamirai_com) December 26, 2016
#悪口 叫んで1万円💰
悪口をひたすら言いまくる #大晦日 の奇祭📣
『悪口(あくたい)まつり』を生中継📺2017年の鬱憤を思う存分晴らして、すがすがしい新年を迎えましょう🌅
『悪口まつり』への参加はコチラから
▶️ https://t.co/NQEdTkwqVs #素通り禁止足利 #足利市 #悪口まつり #奇祭 pic.twitter.com/RdCCGErkYi— ニコニコニュース (@nico_nico_news) December 31, 2017
何これ気になる…
大晦日から元旦にかけて恒例の「悪口まつり」が開催されます。修験者の法螺貝の音に先導され、星空を仰ぎ「バカやろう」などと大声を掛け合いながら山頂の本堂を目指します。日頃のストレスを解消し、新しい気持ちで年を迎えるにはもってこいの祭りです。https://t.co/BN9bOyADbb
— よごれん (@yogoren) December 6, 2018
@27v59 「悪口まつり」!? それじゃあ、ボクも! ダメツナーーーー!愛してるぅ――――んだぜっ!!
— りゅけ (@hitujitohatimit) June 4, 2010
悪口まつり?www https://t.co/FYgbGSfT6c
— 🇯🇵坂田 (@himuka_0425) April 16, 2018
悪口まつり、いつか行きたいなー。車がないとキツそうなので断念したけど。悪口言いながら山を登るって、最高でしかない。
— 雑誌『恋と童貞』-小野和哉 (@koi_dou) December 31, 2016
【悪口まつり】
2018年12月31日(月)
22時~大声コンクール
23時~行列
一年間積もったうっぷんを発散し、すがすがしい気分で新年を迎えようという江戸時代から伝わる奇祭。悪口まつりが終わると「滝流しの式」が行われる
大岩毘沙門天(栃木県足利市)#悪口まつり #奇祭 #栃木https://t.co/LibslpfXT5 pic.twitter.com/ieeiYGxQGk— にゃんとこ (@nyantokonyan) December 26, 2018
栃木県 足利市 最勝寺(大岩毘沙門天)/大岩山の山腹にある日本三大毘沙門天の一寺で、毎年大晦日の夜半から奇祭「悪口まつり」、元日早朝に「滝流しの式」が行われます。男坂の途中からの眺望も佳し!(三箇日以外の平時は、毎月頭の1日のみ開堂)#もうすぐ正月だし初詣向きの寺院あげていこうぜ pic.twitter.com/rNInyfKTXY
— 一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア (@ikkaisai) December 22, 2016
栃木県「大岩毘沙門天悪口まつり」が気になる〜。
— kaori (@yottsuri) December 28, 2011
コメント