PR

御札をきれいに飾るなら「お札飾りグッズ」!通販出来る!

オススメ商品・サービス
この記事は約6分で読めます。
当サイトはPR提携をしています

人気沸騰中のお札飾りグッズですが、なぜこんなに人気が出たのかというと・・・・

ちょっと考えると分かるのですが、今までお札というと、なんとなく、デザイン的なものにしてはいけないという先入観があったんですよね。(#^.^#)

オシャレとかではなく厳かな物ってイメージがあると思うんです。^^

だから飾るというよりも、置くという形のほうが合っていたんですが、時代はデザインの時代でお札さえもその効果を残しつつ、デザインにも凝るというのが最近の風潮のようですね(#^.^#)
 

 

 
 

 

御札を飾るアイテム(楽天ショップ) ⇒「お札の飾り方グッズ

 
そんな風潮が後押ししたのか、お札とかっこよく飾れるというおふだらっくは大人気になっています。

  1. 壁掛けにもできる。
  2. スタンドにもできる。

御札がインテリアに一部になってしまうんですね(#^.^#)
御札自体の効果は残しつつかっこよくデザインする^^
あるようでなかったものだと思います^^

おふだをスタンドや壁掛けにする!

私もこのお札飾りグッズを購入してから、そのおふだの効果を残しつつ、かっこよく部屋に合うようにデザインできるので部屋に違和感がなくなりました^^

始めは、洋風的な家なのでどうしてもおふだは合わなかったんですね(悲

でも、家は洋風なほうが好きなんですが、でも、おふだは家に代々飾っているものだから飾らないといけないし、今までいろんな出来事を守ってくれたかと思うと外す訳には・・・・

そこでインターネットで検索して見つけたのが、この「お札飾りグッズ」なんですね(#^.^#)

今では、おふだをスタンドにしたり、または壁掛けにしたりと部屋にマッチした感じになっています(#^.^#)

御札をインテリアにするってとてもすごい発想だと思います(#^.^#)
 

 

 
 

 

御札を飾るアイテム(楽天ショップ) ⇒「お札の飾り方グッズ

 

お札グッズのおかげで家に入りやすくなった?

このお札飾りグッズを購入して部屋のお札を飾ってからは、友人に、家に入りやすくなったってよく言われます(#^.^#)

確かに厳かなおふだがあるととっつきにくい家になってしまいますよね^^

そんな理由からか、家に遊びにくる友人や親せきなども増えた気がします(#^.^#)
お札飾りグッズを購入してそれを飾っただけなのにこれほど生活が変わるなんてちょっと驚いています^^

売れているのが分かります^^
 

 

 
 

 

御札を飾るアイテム(楽天ショップ) ⇒「お札の飾り方グッズ

 
御札を飾らなければいけない家で、さらに違和感なく飾りたいなら「お札飾りグッズ」が一番オススメですね(#^.^#)

神棚がない部屋にだって使えるお札飾りグッズ!

何度も紹介した「お札飾りグッズ」は、写真の様にガクブチに入れるんですね(#^.^#)
そしてただ飾るだけでなく、お洒落に大事に飾れる商品なんです^^

壁掛け用フックが付いていて壁掛けすることもできるんですね(#^.^#)

お札の適応サイズというと、高さ24.5cm×幅7.5㎝×厚み0.35cm以内なんですが、厚みは裏板で調整すれば範囲拡大ができるんです(#^.^#)

とっても便利でオシャレなんです(#^.^#)

オシャレを楽しみながら神仏を敬うってものすごく今の時代に合っていますね^^

まだまだお札を厳かに飾っている家って結構あると思うんです・・・。

だからそんな人たちにおふだはインテリアの一部としても飾れるんだよ!

効果はきちんとあって、きちんと敬うこともして、さらにオシャレに飾れるんだよ!

ってことを教えてあげたいですね(#^.^#)

 

 

 
 

 

御札を飾るアイテム(楽天ショップ) ⇒「お札の飾り方グッズ

 

お札飾りグッズを使用した人の口コミまとめ!

以下口コミを紹介します。

私は、家が洋風なんですよ。
だからお札は飾ると合わないなって思っていたんです。だけど飾らないといけないんです。(代々家は飾ってますから)
そんな中、ネットでみつけたお札飾りグッズ。
オシャレでお札を飾れるって?
試しに購入してみて、驚きです。洋風化してしまいました。
おふだが洋風化です。 感激です。
今ではインテリアの一部なんです。

 

やっと購入できたお札飾りグッズ。
結構人気で購入するのが難しかったですが、ネットで以外と購入できるようです。
一部の人に人気なのか、売れるときは売れるみたいですね。
私は代々伝わる家なのでお札は飾らないといけないのでこのような飾れるお札飾りグッズがあると嬉しいですね。
満足ですよ。

 

 

 
 

 

御札を飾るアイテム(楽天ショップ) ⇒「お札の飾り方グッズ

 

御札の飾り方で方角はどうなの?

御札の飾り方は分かるが、方角はいったいどうなのか?
こんな疑問ありますよね。今回はその疑問解消です( `ー´)ノ

まず、仏壇は「西方浄土家内和合」という考えがあるんですよ。
知っていましたか?
難しいですが、簡単に言うと、

基本的には西に置き
東に向ける。
又は東に置き西を向ける。

これなんです。

神棚、仏壇は向かいあわせにしない

まあ、この神棚と仏壇を向い合せにしないことは誰でもしっていることですよね。
特に祖父、祖母がいる家庭は絶対にこんなことしないと思います。

御札立てをするとやはり見栄えは最高!

御札立てをすると見栄えがよくなりますよね。

これは本来は当たり前な事だったんですが、最近の家は、お札がそのままになって後ろに寝かせてある家が結構多いんです。

これ見ていると残念な気持ちになります。御札は立てるものだからです。
それを寝ているかのように寝かせてあるのは本当に残念ですよね。やはり若い人の家庭が多いように思えます。

私も、いろんな家を見る機会があるのですが、お札をきちんと立てている家っていうのは祖父や祖母等の70歳以降の年配の方が住んでいる家庭がほとんどでしたね。

昔の人はお札の意味とか役目とか、お札をどう立てるかとかも知っていますからね。
こんな時代だからこそお札飾りグッズは必要だと感じましたよ( *´艸`)

御札の方角・祀り方についての情報!

神様は「和を以て尊しとなす」という考えが基本にあります。

なので、神様同士で喧嘩することはないということみたいですね。

ただし、動物をご本体としてお祀りしている神社(稲荷神社等)は例外みたいで、、マイナス作用を引き起こすことがあるので注意が必要です。

特定の神社なり寺院なりに信仰心を持てば、他の神社仏閣のお札やお守りは不要となることもあるんです。

神社神道は他宗排斥ではないんです。ということは、神棚があれば、神棚に寺院のお札を安置しても構わないということになりますよね?

まあ、確かに安置する位置は違ってきます。

寺院のお札は、神棚に向かって左側の宮形(みやかた)の外に立てかけることが基本中の基本ですね。

神棚が無ければ、神社のお札も寺院のお札も頭より高い位置で南向きあるいは東向きにしてください。これが基本中の基本ですからね。

チェック!御札の作り方を簡単に説明!

基本的に御札って作るものではないです^^

でも、ここではあくまでも作ると仮定して説明しますね^^
九字を書くんです。

紙に、筆で・・・横・縦・横・縦・横・・・・・・というように(#^.^#)
これで九本の線による格子が出来るんですね。

呪符の書き方

呪符の書き方の作法も教えますね。
始めに硯と墨を使います。水はミネラルウォーターがいいでしょうね。
紙は和紙にしてください。

衣服は清潔な白いものを着るのがベストです。

そして、かならず、風呂に入り身を清めます。

注意事項

旧暦で以下の日には書くのはやめてくださいね。
3月9日/6月2日/9月6日/12月2日

座る向き

春=東 秋=西 夏=南 冬=北
この向きで座るのがベストでしょう。
以上簡単にまとめてみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました