看護師(保健師)免許があれば養護教諭免許が簡単に取れる!

転職
さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

看護師としてすでに働いた経験がある人や看護師の国家資格は持っていると言う人が病院やクリニック、介護施設など以外を目指す事が多々あります。

車ウサギ
車ウサギ

気になりますね・・・。

ずばり?

さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

人気が高いのが「学校の保健室の先生」です。

車ウサギ
車ウサギ

出た!学校の天使!

だけど確か養護教諭免許が必要なんですよね・・。

さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

その通り!
公立の小中高の場合の保健室の先生は「養護教諭」になるので、養護教諭免許状が必要になるのですが、看護師(保健師)の国家資格があれば通常よりも効率的に「養護教諭免許状」を取得する事が出来ます。

車ウサギ
車ウサギ

うお!ラッキーな感じですね!

看護師から養護教諭の免許状を取得する方法は文部科学大臣の指定する「指定教員養成機関」で決められた単位を修得し、卒業することで「養護教諭一種の免許状」を取得する事ができます。半年以上の通学で修得する事が可能です。

看護師として医療機関や施設にて勤務した人や保健師として行政機関などに勤務した人がこのようなルートで「養護教諭の免許状」の取得を目指すケースが多いです。

要確認!修得する科目と指定教員養成機関を把握しよう!

看護師や保健師の資格を有する人が養護教諭の免許状を取得する為に修得する科目は「日本国憲法」、「体育」、「外国語コミュニケーション」、「情報機器の操作」の4科目です。

通常のこの科目で「養護教諭の二種免許状」を取得する事が可能なので、あとは教員採用試験にさえ合格出来れば公立の小学、中学、高校の保健室の先生になる事が出来ます。

職務内容は変わりませんが、養護教諭の二種免許状の上にさらに一種免許状があります。

こちらの取得を目指す場合は、さらにプラスして養護教諭の免許状を取得する為の科目を修得する必要があります。
 

文部科学大臣の指定する「指定教員養成機関」抜粋!

  • 北海道教育大学
  • 山形大学
  • 新潟大学
  • 金沢大学
  • 岡山大学
  • 熊本大学
  • 富山県立総合衛生学院
  • 横浜高等教育専門学校
車ウサギ
車ウサギ

せっかく看護師資格あるんだったら挑戦してもいいかもですね!

さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

その通り!

がんばってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました