
さくら【フリーライター】
歯が黄ばむ原因はいくつかあります。そのすべてを列挙しておきます。

車ウサギ
超気になります!
目次
飲食により黄色くなる場合
代表的な物にコーヒーがあります。
あらゆる飲食物の中でも着色率が高い事で有名です。
食べ物で言うと、カレーや調味料の醤油などが着色度が高いです。
全体的に着色率が高いものは、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油、ココア、コーラ、チョコレート類、ケチャップなどです。
飲食系の着色は歯医者さんでクリーニングをお願いすると綺麗になる事が出来ます。
クリーニングで綺麗になるのは黄ばみの度合いが弱い人のみです。
嗜好品により黄色くなる場合
タバコ、葉巻、口紅など。
特にタバコはヤニが付く度合いが強いです。
ヤニの場合は、歯医者さんのクリーニングでは完全に落としきれないのでホワイトニングが有効です。
薬を使う事で黄色くなる場合
薬にも着色率が高いものがあります。
代表的な物に、うがい薬のポピドンヨードやクロールヘキシジンです。又は液体の漢方薬なども着色率が非常に高いです。
医者からよく処方される抗生物質のテトラサイクリンなども着色率が高いので飲んだら十分にうがいをしておきましょう。
薬の着色もタバコのように強い着色なのでホワイトニングが好ましいです。
歯の乾燥する事で歯が黄色くなる場合
歯自体が乾燥すると黄ばみが付きやすくなります。歯並びが悪い事や、口呼吸の人によくみられます。
この場合は、程度が弱い着色の飲食物を食べても黄色くなりやすい為まずは乾燥しないように唇と唇をしっかりと閉じる癖を付けてください。
また、一日の中で定期的に水分摂取を多めにする事でも防ぐ事が出来ます。
矯正歯科施術後に歯が黄色くなる場合
この場合は、矯正の影響で黄色くなる場合は、矯正箇所に不具合があり、神経圧迫により神経を弱らせてしまっている状態になります。
神経が死んでしまった場合は歯が黒ずんできますが、神経が弱まっている状態は神経自体は死んでいないのですが歯は黄色く変色します。
対応策はホワイトニング施術が有効です。
このケースだと歯医者が実施するクリーニングなどでは一切改善しません。
歯を打撲した経緯がある事で歯が黄色くなる場合
矯正の影響で歯が黄色くなる場合と同じ原理です。
神経が弱まってしまっている為に起こる現象です。もし、打撲が強すぎて神経が死んでしまった場合は歯は黒ずみを帯びてきます。
歯が黄色い状態なら圧迫経緯があるという事で弱まっている状態にあります。
対応策はホワイトニング施術が有効になります。
対応策はホワイトニング施術が有効になります。
菌が付いてしまって歯が黄色くなる場合
口の中には多くの菌がいます。その中でも色素生成菌と言われる歯に色を付けてしまう菌がいます。黄色の場合や緑色、茶色などの変色が見られます。
ホワイトニングでも改善出来ますが、菌の場合は、口内が乾燥している状態で活性化しますので、口内が潤い状態が長くなる事でその菌が死滅して白さが戻ってくる場合があります。
水を多めに飲む、口呼吸しない、歯並びをよくするなど歯の乾燥の対処方法を実践してみると口の中も乾燥状態が少なくなり菌が少なくなっていき、歯の白さが戻る事もあります。
歯の磨きすぎで黄色くなる場合
歯の表面にはエナメル質があります。
歯を磨きすぎてしまう事でこのエナメル質が薄くなってしまいます。エナメル質が薄くなる事でエナメル質の下にある象牙質の色が見えてきます。
この象牙質の色は生まれた時は白いのですが年齢が経過する度に黄色くなっていきます。
その為象牙質の黄色さが浮き出てくる状態になり、歯が黄色く見えてきます。この場合は、ホワイトニングで白い歯に戻せます。

雑記ing先生
これ以外にも先天性の病気などにより歯が黄色くなったりする場合もあります。
その場合はその病気の改善度合いにより対処しなくても可能ですが、ホワイトニングかセラミック施術で対応する事が出来ます。
コメント