ミネラルとは人にとって欠かせない元素の1つです。
ミネラルの中でも大きな割合を占めるのがナトリウムとマグネシウムとリンです。
以下ミネラルの種類とその含有率が高い食品・食材になります。
目次
ミネラル食材・食品の一覧
ナトリウム類(ミネラル)
紅しょうが 2800 生ハム(長期熟成) 2200
しお 39000 あみの塩辛 7800
みそ(豆みそ) 4300 はまぐりの佃煮 2800
めんたいこ 2200 昆布茶(粉) 19000
とうばん醤 7000 みそ(麦みそ) 4200
いかの塩辛 2700 たらこ(焼) 2100
固形コンソメ 17000 しょうゆ(薄口) 6300
めんつゆ(3倍) 3900 しらす干し(半乾燥)2600
きゅうりのぬか漬2100 顆粒風味調味料(粉)16000
しょうゆ(濃口) 5700 ウスターソース 3300
米みそ/甘みそ 2400 ふくじん漬 2000
カットわかめ(乾) 9500 ザーサイ 5400
粒うに 3300 のりのつくだ煮 2300
すじこ 1900 塩昆布 7100
みそ(米みそ/赤) 5100 こんぶつくだ煮 2900
たかな漬 2300 なすのからし漬 1900
ベーキングパウダ6800 みそ(米みそ/白) 4900
ノンオイルドレ.. 2900 とんかつソース 2200
たらこ(生) 1800 わかめ(素干し) 6600
マグネシウム類(ミネラル)
なまこ 160 納豆 100
ひきわり納豆88 赤みそ 80
あおさ(乾)3,200 しらす干し(半乾燥)130
がんもどき98 ばいがい84
ほっき貝75 あおのり(乾)1,300
豆みそ 130 こんぶつくだ煮98
あみの塩辛82 みる貝 75
わかめ(素干し)1,100 油揚げ 130
いくら 95 はまぐり81
米みそ/白75 ひじき(乾)620
ゆで大豆110 はまぐりの佃煮95
ゆば(生) 80 とんぶり74
こんぶ(乾)540 粒入りマスタード110
のりのつくだ煮 94 たくあん漬80
かき(生) 74 干しえび520
いわしの丸干100 桜えび92
すじこ 80 いがい 73
とろろこんぶ520 あさり 100
つぶがい92 しらす干し(微乾燥)80
きんめだい73 ピュアココア 440
リン類(ミネラル)
いわし(油漬)370 豚レバー(肝臓)340
ベーキングパウダ3700 プロセスチーズ 730
たらこ(焼) 470 ししゃも360
まぐろ(めばち) 330 煮干し 1500
いわし(丸干) 570 あゆ(天然/焼)460
桜えび 360 カマンベールチーズ330
たたみいわし 1400 たまご(卵黄)570
キャビア 450 わかさぎ350
牛肉(レバー) 330 するめ 1100
いくら 530 あゆ(養殖/焼) 430
伊勢えび 330 脱脂粉乳(粉) 1000
いかなご 530 しらこ 430
とびうお 340 あじ(焼) 320
干しえび 990 すじこ 490
うに 390 ハム(ボンレス) 340
車えび 310 高野豆腐(乾) 880
きんめだい 490 たらこ(生) 390
はまぐりの佃煮 340 まぐろ(びんなが) 310
パルメザンチーズ850 ハム(ロース)340
その他のミネラル類
ナトリウム、マグネシウム、リンを除くその他のミネラルには、
硫黄、塩素、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄
銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素などがあります。
様々なミネラルを摂取するにはサプリメントが有効!
様々なミネラルを摂取するには、主に海藻類中心の食生活になり、長く続けるには難しいと言う人も多いと思います。
そこで最近では、様々なミネラルを凝縮・圧縮しているサプリメントがありますので、食生活だけで豊富なミネラルを摂取することが難しい場合はこうしたサプリメントを使用すると簡単に豊富なミネラルが摂取できるのでオススメです。
コメント