


目次
ファミマ商品35%off達成に必要な物まとめ!
dポイントカードを作成する必要があります。
また、JCBカード設定のQUICPayも必要です。
面倒ですが、すでにどちらかの設定をしてお得なサービスを使っているならはやいですね!
私のオススメはdポイントカードはファミペイに設定してファミペイの提示でdポイントを提示する方法です。
これならキャンペーン内であればファミペイ決済でも20%OFFになります。
これから説明するQUICPayが難しいならdポイントカード設定のファミペイ払いでもいいでしょう!
ファミペイダウンロードページ
androidスマホの場合は⇒こちら
iPhoneの場合は⇒こちら
ファミペイにdカード番号を設定・登録
次にファミペイにdポイントカード番号を登録します。
登録方法はカード番号と必要事項を記入するだけです。
また、dカード番号がない人は近くのdカード加盟店でdカートをもらう方法やドコモショップでもらう方法があります。
また、dアカウントを作る方法もあります。
そもそも、ファミペイに設定しないで使いたい場合は普通にdポイントカードがあればOKです!

もちろんモバイルタイプのdポイントカードでも大丈夫です。
面倒なのはQUICPayのほうですね!
QUICPayにJCBカード設定
すでに20%引きになるこのQUICPayにJCBカード設定で決済する方法は実践している人も多いのではないでしょうか。

簡単に方法を説明すると、androidスマホの場合はGooglepay(グーグルペイ)をインストール。
iPhoneの場合はapplepay(アップルペイ)をダウンロードします。
このアプリをダウンロード&インストールする事で、様々なポイントカードをまとめて使用する事が出来ます。
その中でも重宝する機能がQUICPay機能!
クレジットカードを登録しておくだけで、コンビニやQUICPayが利用出来る場所での決済時には1秒で決済可能です!
スマホやiPhoneをかざすだけです。
ここにJCBクレジットカードを登録して決済すると実質20%offでの決済が可能です。
すべての準備を1からだと多少面倒ですが、QUICPayだけ実施している人や、ファミペイはすでにダウンロード&インストールしている人、dカードを持っている人などはちょっとした作業だけでこの方法が使えますので、面倒なさらずに実行してみましょう!
ファミマ商品を35%offの実際の使用方法!
実際の使用方法としては、ファミリーマートで商品を購入する時にレジでdポイントカードを提示します。
ファミペイにdポイントカードを設定している場合は、ファミペイのdカード設定のバーコードをスキャンしてもらいます。
レジスタッフには「ポイントお願いします!」で通じます!
ここで15%offになります。
(要エントリー)
ファミペイでdカード番号登録で決済だと20%引きと公式に記載がありますが、あれはファミペイで決済した場合です。
dカードポイントを提示する事だけでは15%引きにしかなりません。
エントリーが必須なので忘れずに!
dポイントカード設定のファミペイ提示の注意点としてファミペイアプリ提示時に「ファミペイを使う」部分をoffにしておく必要があります。オン状態にしておくとそのままファミペイでの決済にされてしまう可能性があります。
ファミペイoff状態は以下の状態です。
しかし、ポイント提示でこの15%引きでOKです。
この後に決済方法を「QUICPayでお願いします」とレジスタッフに伝えます。
このQUICPay決済で20%引きになります。
これを合わせると35%引きになります。
繰り返しますとdポイントカード提示で15%が戻ります。
決済をquickpayで実質20%off決済が可能です。
合わせて35%引きになるわけです。
対象にならない商品
35%offにならないファミマ商品もあります。注意が必要です。
以下の商品はファミリーマート内にあって、それを上記の方法で決済しても35%offにならない商品です。
公共料金等の各種代金お支払い
Famiポート取扱い商品・サービス(チケット※を除く)
プリペイドカード類(POSAカード、QUOカード、テレホンカード等)
宅急便・宅急便コンパクト送料
切手・はがき・印紙類
ゴミ処理券等の金券類
一部の自治体指定ごみ袋
電子マネーチャージ
コピー、FAX
参考:ファミリーマート公式HP

まとめ
ファミマの商品を35%offで購入する方法ですが、キャンペーン内である事と登録が面倒である2点がデメリットでありますが、条件が整えば指定(現金取り扱いの公共料金や切手など)の商品以外はすべて35%offでの購入が可能です。
このキャンペーンが終わっても、再度同じようなキャンペーンがあれば組み合わせによって同じような大幅割引を適用させる事が出来るかもしれませんね!


コメント