PR

高血糖&糖尿病の人要確認!糖尿病には糖質制限が有効!

糖質制限
この記事は約4分で読めます。
当サイトはPR提携をしています
さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

糖質制限食と言う言葉を聞いた事あるでしょうか。

この糖質制限食は糖質のコントロールで糖質を制限するという食事の療法です。
糖尿病食事療法として効果が高い事が言われています。

車ウサギ
車ウサギ

糖尿病って患者多いですからね!そういう食事療法助かります!

基本的には、血糖値を上昇させる原因である糖質を制限する事です。

この食事療法のポイントはたんぱく質を中心に摂取することで血糖値の上昇を抑ええる事にあります。

糖尿病だけではなくて、肥満、メタボリックの為の食事療法としても知名度が上がってきています。

糖尿病の治療と糖質制限

糖尿病の治療は

●運動
●薬
●食事

と一般的に言われていますよね。
しかしながら、適度な運動と食事制限等を行っていてもうまく血糖値が下がらない人も多いのが事実です。

正直、薬は糖尿病を治すのではなくて、これは一時的に抑えるのであまり強い薬を使うと副作用や他の症状が出たりと出来るだけ少量を医者の判断に委ねる形となります。

では、どうすれば血糖値を下げたり、うまくコントロールできるのか?
それは最新の糖尿病に最適とされた食事療法の「糖質制限食」です。

出来るだけ糖質・糖分の摂取を低く抑える事が重要で、この事で、食べた後の高血糖状態を防ぐ事が目的になります。

糖質が多いとされる米類、麺類、パン類、麦や芋類などの主食を止めて、おかすをメインに食べる事が糖質制限食になるとイメージしてください。

血糖値を上昇させるのは紛れもなく糖質


糖尿病であって食事制限等を行っている人は分かっている事だと思いますが、一般的に糖尿病の患者摂取することが望ましいカロリーは

「男性=1600kcal」
「女性=1200kcal」

という形になっています。

糖尿病はカロリー制限しましょうというマニュアルが一般化している現状です。
病院とでも糖尿病の食事は高糖質と低脂肪の食事でえねるびー比率を見てみると

糖質が約55%前後
脂質が約25%前後
タンパク質は20パーセント前後

しかしながら血糖値を上昇させるのは「糖質」だけであるんですよね。
これを知らなすぎる病院・医者が多いのも事実です。

カロリーを重視して、カロリー制限をメインにしてしまう食事療法が多いのが現状日本の糖尿病食の問題点だと思います。

3大栄養素で血糖値に関連するのは糖質だけ


一般的な消化の話になりますが、食べ物が胃の中で消化されて、九州されたたあと、「糖質」は100%血糖に変わるんです。

これは紛れもない事実です。
しかしながら、病院食で抑えているタンパク質や脂質は血糖には変わらないんです。
血統に変わるのは糖質だけです。

糖質成分は摂取したらすぐに血糖値を上昇させます。そして3時間以内にすべてが吸収されると言われています。

しかしタンパク質や脂質は血糖値になんの変化も与えません。
有名著書である1997年版の「LifeWithDiabetes」では、「タンパク質は約半分が血糖に変化し、脂質は10%未満が血糖に変化する」という記述がありますが、2004年版ではこの部分が綺麗に削除されています。

新しい情報を次から次へと吸収している医者がいる病院(大学病院等)では糖尿病食を糖質制限食に切り替えている病院も多いですが、規模の小さい1人の医者の独断性が強い病院ではなおも、糖尿病食は、カロリー制限食、タンパク質や脂質制限食のままで実施しているんです。

最近問題とされているグルコーススパイク(食後高血糖)を生じさせるのは大栄養素の中で糖質のみです。

糖質さえ摂取しなければ、食後高血糖はありえません。
血糖値はすぐに改善するんです。

結果的に、カロリー制限をしてカロリー制限食等を摂取しても糖質を摂取すれば食後高血糖に必ずなります。

糖質の低い食品・食材は?


魚、豆腐、大豆、チーズ、肉類などのたんぱく質は糖質が低い事で有名です。
また脂質が成分のメインになっている海草類、きのこ類も同程度に糖質が低く有名です。

一方、砂糖類やパン、ご飯、麺類、菓子類など、穀物の割合が高い食品・食材はかなりの高糖質になります。

牛乳などは身体に良いとされていますが、糖質の面では非常に高い糖質があり、吸収がよいため急激な血糖値が上昇してしまいます。

水やお茶は糖質が低いですが、逆にアルコール類は身体に良いものではないですが、アルコール等でも焼酎、ウイスキー、泡盛等は糖質がないので糖質制限食としても期待できますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました