0歳児から不安!子供にかかるお金はどのくらい?

赤ちゃん・子育て

赤ちゃんが生まれて、少し落ち着いてきたところで考えるのが、子供とお金の問題ですよね。
子供にお金ってどのくらいかかるのでしょうか?
Qこの先教育費はどのくらいかかるの?
A大学進学の場合にはそれなりにかかります!
中学までの公立の場合は、学費はそれほど家計の負担にはなりません。
しかし、高校以降ではそうではないんですね。
高校から私立に進学するお子さんは少なくありませんし、大学ではさらに私立を選ぶケースが増えてきます。
いずれにしても大学に進学する場合は、国公立大学、私立大学にかかわらずに家計に大きな影響が出てくるのは確実です。
国公立大学なら300万、私立大学なら500万前後を貯蓄計画として立てておくと良いでしょう。

大学進学を目指すなら最低300万

大学進学を考えるなら最低でも300万は必要なわけですから、300万をまずは目標にしてみてはいかがでしょうか。

今から毎月1万5千を積み立てておくと、18年後に300万を超える計算になります。
毎月1万5千×12ヶ月×18年=3,240000

学資保険ってどんな保険?

学資保険とは毎月一定の保険料を支払っていくと満期時にまとまったお金がはいる保険です。
毎月自分で決めた一定の保険料を支払うと満期時に学資保険ですが、金融機関に預ける貯蓄とは違い万一に、契約者が死亡した場合は、それ以後の保険を支払うことをしないでも学資保険手当を受け取れる事がメリットと言えばメリットでしょう。
最近では契約者の3大疾病(ガン、心筋梗塞、脳卒中)なども支払い対象にしている保険会社も多くあります。
また、小学、中学、高校、大学など学校に入学した時にお金がかかるのでその時にお祝い金が支給されるというパターンの学資保険もあります。
この場合は、貰う事は選択できて、もらわずにしておくと満期の時の受け取り保険料が増えます。

2人目以降が得と言われているんだけど?

実際に第2子以降の費用は少なくなります。
園児の場合は兄弟割引のある園が増加していて、洋服や幼稚園や保育園のもの、学校の物などおさがりを利用できます。
習い事も最近では兄弟割引サービスが盛んになってますし、幼児期に関してはまだ保育費中心で教育費はほとんどかかりませんから第2子は第1子に比べると極端にお金がかからない事を実感できると思います。
それでも大学進学を目指すとなるとやはり多少はかかってくるのは当然ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました