乳児や0歳児の親御さん達にはそれなりの悩みはあるものですよね。
そんな悩みの多くが特に0歳児、乳児の赤ちゃんの場合ではより深い悩みになるそうです。
目次
チェック!乳児・0歳児の悩みランキング
乳児・0歳児の悩みが多い順にランキングしています。
皆悩む事は同じですね!参考元はベネッセです。
ベスト5位!仕事と家庭との両立の悩み
子供が生まれても昔と違い現在は仕事を続けるママさんが増えましたよね。将来の事を考えて仕事をするんだけど、もしかして、仕事を辞めて、子供と付きっきりの生活のほうが子供に良い影響があるのでは?と悩んでしまいます。
このようなママさんが非常に多いですね。子供と一緒に居てあげたいけど、その為にはお金も必要(旦那の給与だけでは無理)。
社会復帰と、主婦との葛藤問題ですね。
ベスト4位!赤ちゃん・子供の接し方の悩み
子供が1人の時はそれ相応の接し方ができるのですが、子供の数が増えると(2人、3人それ以上)それぞれの子供に対する接し方に悩むママさん、パパさんが多いんですね。
個性を大切にしながら育てるのが理想ですが、数が増えるとそうもいかないのが現状です。
次女は素直だが、長女がイヤイヤ期がいつまでも続き、長女に対してすぐにイライラしてしまうとの悩みや、男の子の場合、将来を期待するあまり、執拗に脅教育してしまっている自分がいるとの悩みも・・・。
そんな中に、赤ちゃんもいれば、どのように接したらよいか迷いが出てくるのも当然ですね!
ベスト3位!家族や子供(赤ちゃん)の将来性への悩み
赤ちゃん・子供は自然に育っていくものと言われますが、そうは言っても、お金の事などの関係で子供を幸せにできるのであろうか?
学校に行かせる事は出来るのであろうか?
そんな経済的な面を含めた子供の将来への悩みも多いですね。
ベスト2位!しつけの方法の悩み
0歳でも、8カ月あたりになると、ダメが分かってきます。
しつけ方法が分からない、今のしつけは厳しいのか、甘いのか自分で判断できないなどの悩みも多いようです。
決して不安にならず、大人が態度や行動で示す方法が重要です。
一人っ子の予定なので、他の2人以上の子供よりも子供に対しての比重を大きくかけるべきか?などの悩みや、約束を守る事は大切なのにその大切さをぜんぜん理解してくれないとかの悩みも多いようです。
また、1歳近くになると出てくるイヤイヤという対応にどう対処してしつけるかなどの悩みも深刻なようです。
ベスト1位!イライラしてしまう事の悩み
乳児、0歳児を持つ親に一番多い悩みがイライラしてしまう自分への悩み。子供だからしょうがない、子供だから分かるはずがないと頭で分かっているのにも関わらず、イライラしてしまう。
ゆっくり待つ事ができない自分が惨めにもなってしまうとの声もあります。
子供がイタズラするのは当たり前です。たまには、家の中を傷づける事もあります。また、いう事通りにも動いてくれません。
それは誰もが分かっている事だけど、イライラして血圧があがるとか、イライラが強いと物にあたって家電製品を壊してしまったとかイライラの度合いが強い人もいます。
そんな時は、深呼吸して、元の自分に戻る癖もつけておいてください。間違っても子供にあたるといつか後悔してしまい、それ以上に悩む事になることを常に念頭に置いて下さいね。
コメント