山椒エール(いわて蔵ビール)の味の特徴は?うまい?まずい?口コミ評価?

知っとく
岩手の地ビール(クラフトビール)として有名なのが「いわて蔵ビール」です。
発売から一部のマニアに超人気なのが「山椒エール」でした。

しかし、最近では知名度が上がり、一部のマニアだけでなく、普通に通販購入を繰り返している一般の人達も増えてきました。

車ウサギ
車ウサギ

お土産にもいいですね!

さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

山椒エールについて見ていきます!口コミや評価も!

「山椒エール」って?種類はエールビール?スタイルはハーブスパイスビール?さらに世界のビールに!?

山椒エールの製造販売は「岩手蔵ビール」です。岩手蔵ビールはクラフトビールブランドです。1995年に創業と歴史は浅いですが、世界を舞台とした大会などで高い評価を得たり、金賞などの賞も多数受賞しています。

 

 

さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

季節限定やオーダーメイドもあります。

「山椒エール」は特に人気ビールの1つです!

種類はラガー定番の日本では珍しい「エールビール」です。つまり、上面発酵で作られたビールです。
さらにビールスタイルは「ハーブスパイスビール」と言われるかなり珍しいスタイルのビールです。

「山椒エール」は世界では「ジャパニーズスパイスエール山椒」として有名です。

ワールドビアアワードアジア部門で金賞を連続受賞した世界的なビールでもあります。

ホップの代わりに一部ですが、「山椒(さんしょう)の実」を使うと言う画期的な発想が世界でも受けたようですね。
さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

爽やかだけどスパイシーなので今までにない魅力的なビールと言えます。

山椒エール(いわて蔵ビール)の味の特徴は?かなり爽やか!爽快感が抜群!?山椒が生きてる?

飲んでみました。

味の特徴としては「爽快感」が半端ないです。

爽やかでスパイシーアロマが飲んだ時にボワっと口に広がります。

爽やかでパンチが効いた新しいビールって感じです!

 

山椒がこんなにビールに合うなんて!ってのが始めの感想!

赤唐辛子のようなスパイシーさを感じました。これが山椒か!

エールビールだから甘ったるいとおもいきや、衝撃が走りました。

さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

この山椒を調べてみると、一関で収穫された山椒のようです。使用する山椒にもこだわっているんですね~。

山椒エールの味の特徴まとめ

  • 爽快感
  • 新しい爽やかさ
  • 山椒の味が生きている
  • 赤唐辛子のようなしびれる感覚もあり
  • 山椒が強いが味が軽やか
  • 和食に合う味

山椒エールはうまい?まずい?飲んだ人の感想・評価・評判などの口コミは!?

さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

実際に山椒エールを飲んだ人の声をまとめています。

口コミ調査したのですが、ほとんどが「うまい!」「美味しい!」の高評価でした!「まずい!」「美味しくない!」はほぼ無しってすごい!
以下実際に「山椒エール」を飲んだ人の声

 

 

「まずい!」「苦手!」「美味しくない!」の声は!?

「うまい!」「美味しい!」の声は!?

さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

口コミを見てみると「和食系」と合うって人が多かったですね!

私もお米や日本食と一緒に飲みたいって思いました!

山椒エール(いわて蔵ビール)のラインナップ&成分まとめ!

いわて蔵ビールの「山椒エール」ラインナップと成分です。

現在はラインナップ少なめなようです。成分は公開されている情報が圧倒的に少なく不明な状態。

 

 

 

山椒エール(いわて蔵ビール)のラインナップ

品種 容量の比較 容器の種類
小ビン330 330ml

山椒エール(いわて蔵ビール)の成分表(100mlあたり)

山椒エールの成分は不明が多いです。(公開されていない)

さくら【フリーライター】
さくら【フリーライター】

麦芽とホップの他に一ノ関産の山椒の実を使っている事が他のビールと違うところですね!

 

 

 

商品名(ビール名) 山椒エール(いわて蔵ビール)
原材料 麦芽・ホップ・一ノ関産山椒の実
アルコール分 5%
エネルギー 不明
たんぱく質 不明
脂質 不明
糖質 不明
食物繊維 不明
ナトリウム 不明
プリン体 不明
賞味期間 不明

まとめ

味の特徴は今までにない珍しい味です。爽やかで爽快感もありスパイシーでもあり、そして山椒が生きてます笑。

通販で購入しましたが、季節や期間限定の場合も多いようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました