さくら【フリーライター】
エコノミークラス症候群でも、脳梗塞や心筋梗塞でも血栓が出来て詰まるのは血液の流れが悪いからです。
逆に言えば血液をサラサラにしていればこのような重大な病気のリスクが少なくなります。
車ウサギ
そりゃそうですよね!
血液サラサラの10代の人はまず起こりませんからね・・・。
さくら【フリーライター】
大人でも
水分補給や運動の他にも食べ物で血液をサラサラにする事も出来るんですよ!
車ウサギ
お!
また気になる情報!
さくら【フリーライター】
以下が血液をサラサラにする食べ物の一覧です。
目次
サラサラ効果の食品のポイント
血液をサラサラにさせる食べ物とは血中のコレステロールを減少させる効果や動脈硬化を防ぐ効果、また抗酸化作用がある食べ物が中心になります。
ビタミンC含有食品
コラーゲンを生成してくれます。コラーゲンが生成される事で血管を丈夫にして血液の流れを良くします。
ビタミンCを多く含む食品 | 赤ピーマン、黄ピーマン、ゆず(果皮)、アセロラ、パセリ、芽きゃべつ、レモン、ケール |
---|
ビタミンE含有食品
抗酸化作用が強く血液をサラサラにして流れを良くします。
ビタミンEを多く含む食品 | あんこうのきも、すじこ、いくら、あゆ、いわし、たらこ、明太子、モロヘイヤ |
---|
ビタミンD含有食品
血がドロドロになったり、固まりやすくするのを防ぐ効果があります。多く摂取する事で血栓が出来る事を防ぐ効果があります。
ビタミンDを多く含む食品 | しらす干、いわし、にしん、いくら、かわはぎ、さけ(紅鮭)、さんま、うなぎ |
---|
水溶性食物繊維含有の食品
血中のコレステロールを減少させる効果があります。コレステロールが減少すればその分血液はサラサラになります。
水溶性食物繊維を多く含む食品 | エシャロット、にんにく、ゆず、ゆりね、ゴボウ、納豆、きんかん、アボガド、オクラ、梅干し、モロヘイヤ |
---|
ポリフェノール含有食品
悪玉コレステロールの酸化を防ぐ働きがあり、血液が固まりやすくするのを防ぐ効果があります。
ポリフェノールを多く含む食品 | 赤ワイン緑茶、ゴマ、大豆、りんご、タマネギ、ブルーベリー、生姜、ウコン、柿、プルーン、カカオ(チョコレートやココア等)、紫芋 |
---|
ベータカロチン含有食品
強い抗酸化作用を持っています。血液をサラサラにしてくれます。
ベータカロチンを多く含む食品 | かぼちゃ、にんじん、モロヘイヤ、あしたば、春菊、ほうれん草、だいこんの葉、小松菜、チンゲンサイ |
---|
血液のサラサラ度合いをより高める為にする事
上記が血液をサラサラにする食べ物です。食生活で肉中心だった人は野菜中心にすれば自然と上記の食品は摂取するはずです。
食べ物でも血液をサラサラにする事が出来ますが、よりサラサラの度合いを高めて完全に脳梗塞、心筋梗塞、エコノミークラス症候群などを防ぎたい場合は他に以下3つの方法があります。
①水分補給を多めにする
水分を多めに摂取する事で血中濃度が下がりサラサラの度合いが高まります。逆に水分不足は血液が濃くなりドロドロの度合いが高まってしまいます。
②毎日の軽い運動・ストレッチを続ける
毎日の軽い運動やストレッチなどは血行を良くします。逆に言うと運動不足が原因で血液がドロドロになってしまいます。
③サプリメントや専用ドリンクも摂取する
多めの水分摂取、定期的な運動、野菜中心の生活で血液はサラサラ状態にする事が出来ます。
しかし、それらを続ける事が難しい場合やよりサラサラの度合いを高めたい場合は「血液サラサラ専用のサプリメントやドリンク」などがありますのでそのような商品を購入するのも1つの方法です。
コメント