慶長大判金の値段紹介!価格は通常タイプと明暦タイプでも違いがある!
古銭・切手
慶長大判金は人気の大判金ですが、本物を所持している人はそうはいないでしょう。
人気がある為、レプリカは横行していますけどね・・。
慶長大判金とは?通常版と明暦判がある?

画像引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E5%A4%A7%E5%88%A4
慶長大判金は裏面(背)の極印の数によって慶長時代に鋳造された慶長大判か明暦時代に鋳造された慶長大判かを判別する事が出来ます。
通常は背の極印は1つか2つです。
これを通常の「慶長大判金」として、背の極印が3つや4つある場合は慶長時代よりも後の明暦時代に作られた慶長大判金で「慶長大判金の明暦判」と呼ばれ区別されています。
どちらも表面は「拾両後藤(花押)」の墨書されています。
通常の慶長大判金は後藤四郎兵衛家の7代の顕乗の墨書とされていて、明暦判の慶長大判金は同じく後藤四郎兵衛家ですが、9代の程乗の墨書とされています。
鋳造量は通常の慶長大判金のほうは記録があり「16565枚」とされていますが、明暦判の鋳造枚数は記録がなく「不明」です。
慶長大判金の価値・販売額は?3300万?
気になる価値、価格ですが、慶長大判金の販売値段も買取価格も通常タイプの慶長大判金のほうが高いのが一般的です。
日本貨幣カタログの参考価格を見ると通常の慶長大判金の上品で「3300万円程」、明暦判タイプの上品で「2800万円程」です。
慶長大判金&明暦判の値段・購入価格・買取額の参考額
慶長大判金 |
慶長大判金(明暦判) |
上品:3300万円 |
上品:2800万円 |
中品:2300万円 |
中品:1800万円 |
下品:1600万円 |
下品:1300万円 |
通常と言われる慶長大判金もさらに細かく分けると以下のように分ける事も出来ます。
通常の慶長大判金をさらに細かく分けた場合
- 拾両判(じゅうりょうばん)
- 二条判(にじょうばん)
- 一ツ極印(ひとつごくいん)
- サマ判(さまばん)
- 次判(なみばん)
一ツ極印は裏面に「田」、「ま」、「金」、「さ」、「孫」の極印のどれかが打たれています。
●サマ判は裏に「サ・マ」と二文字極印が打たれています。
絶対数が少ないタイプほど同じ慶長大判金の中でも価値が高くなる傾向があります。
実際に所持している人も価値を確かめるのに査定前に自分でもどのタイプの慶長大判金なのかを把握してから査定に出しましょう!
慶長大判金の種類は大きく分けると3種類ある!

上記に記載した通り、通常のタイプでも細かく分けると様々なタイプに枝分かれする事が出来る慶長大判金ですが、花押が笹書で5代後藤徳乗の墨書でもある「慶長笹書大判金」があります。
この笹書タイプを含めると慶長大判金は大きく分けて3種類に分類されます。
さらに慶長大判金で最も価値が高いと言われるのはこの笹書されている「慶長笹書大判金」です!
慶長笹書大判金については以下で紹介しているので興味があれば合わせてご覧ください。

404 NOT FOUND | こばやしたける監修ブログ
フリーライターこばやしたけるの監修ブログです。
大きく分ければ「笹書であるか」「裏面に極印が3つ以上か」「それ以外か」で分ける事が出来ます。
それをもとに「慶長笹書大判金」か「慶長大判金(明暦判)」か「通常の慶長大判金」かに分ける事が出来ます。
以下は慶長大判金と明暦判の慶長大判金の違いについてまとめたものです。
慶長大判金(通常)と慶長大判金(明暦判)の違いまとめ!
慶長大判金(通常) |
慶長大判金(明暦判) |
鋳造時代:慶長6年(1601年)~ |
鋳造時代:明暦4年(1658年)~ |
鋳造枚数:16565枚 |
鋳造枚数:不明(記録無し) |
墨書した人物:7代後藤顕乗 |
墨書した人物:9代後藤程乗 |
裏面(背)の極印の数:1つor2つ |
裏面(背)の極印の数:3つor4つ |
品位:金672 銀294 雑34 |
品位:金670 銀276 雑54 |
量目:約165g |
量目:約165g |
上品参考価格:3300万円 |
上品参考価格:2800万円 |
慶長大判金は本物も流通しているがレプリカ(偽物)も多い!

慶長大判金は人気の大判金にてヤフオクやメルカリなどのオークションやフリーマーケット系のオンライン上で多くの取引がされている大判金でもあります。
その為、本物もありますが、レプリカや参考品と言われる「偽物」も横行しています。
参考品やレプリカと記載があり販売しているものは文句のつけようがないのですが、中には真偽不明と記載して個人販売しているケースも多々あります。
実際の個人出品者で真偽不明として出品している人の多くは鑑定にて偽物判断がされた慶長大判金を真偽不明で売っているケースも多いので購入には注意が必要です!
本物の場合は通常の慶長大判金でも明暦判タイプの慶長大判金でも少なくても1300万以上の価値や買取実績がある大判金なので相応の価格でない場合は様子を見たほうが良いでしょう!
また、確実に本物と分かる慶長大判金を購入したいなら日本貨幣商協同組合が発行する本物貨幣証明書が付いているのを確認してから購入するようにしましょう!
大手の総合通販内の古銭屋ショップなどでも慶長大判金の販売は見る事が出来ますが、参考品やレプリカなどの偽物が多い事は認識しておきましょう!
また、慶長大判金の中でも最高取引額がある「慶長笹書大判金」については、より所持している人が少なく鋳造量も不明です。
まとめ
慶長大判金はレプリカが多くても有名です。
古銭マニアの中には大判金などの高額古銭は敢えて本物ではなく、レプリカ(参考品)を集めている人もいます。
参考品(偽物)を敢えて購入希望の人は大手通販ショップで「慶長大判 偽物」、「慶長大判 レプリカ」、「慶長大判 参考品」で検索するといくらでも見つける事が出来ますよ!
以下「慶長大判 レプリカ」の検索結果。
コメント