さくら【フリーライター】
生ビールサーバーを使用して多いトラブルの1つに「ビールが出ない」のトラブルがあります。
対処方法はそのビールが出ない原因を対策するだけです。
重要な事はビールが出ない原因を判明させる事です。以下「ビールが出ない」トラブルの原因です。
目次
ヘッドが閉じている場合
ビール樽とサーバーを繋ぐ部分のヘッドと呼ばれる部分が繋いでいない状態(閉じている状態)だと当然ビールは出ません。
ビールを通す時にようにヘッドを下げてください(ヘッドによっては回すと繋がるヘッドのタイプもある)
ビールを通す時にようにヘッドを下げてください(ヘッドによっては回すと繋がるヘッドのタイプもある)
ビール樽が空の場合
ビール樽が空になっている場合は当然ビールは出ません。新しいビール樽を購入しましょう。
炭酸ガスの残量がないor元栓を閉めている場合
炭酸ガスボンベの残量がない場合も当然ビールは出ません。新しい炭酸ガスを購入しましょう。
また、元栓が閉じているだけの場合は元栓を開ければ炭酸ガスは通りますね!
また、元栓が閉じているだけの場合は元栓を開ければ炭酸ガスは通りますね!
炭酸ガスの残量は残量計が付いていて現在のガス量の数値が赤のラインにあると残量がない事を指します。
減圧弁のダイヤルがゼロの場合
炭酸ガスボンベに付いているガス圧力を調整する器具である「減圧弁」ですが、この調節ダイヤルがゼロの位置になっているとガスは出ません。炭酸ガスが出ないのでビールは出ない状態になります。
スポンジ玉詰まりをしている場合
サーバーを洗浄するにあたり、スポンジ玉をビール回路やホースに通す洗浄方法があります。このスポンジ玉を同時に2個入れてしまったりすると回路内やホース内で詰まりビールが出ない状態になります。
樽格納式サーバーの場合は詰まっているホースを交換したりすると改善出来ます。
瞬冷式の場合は回路に詰まっている可能性が高いのでガス圧力を高めてスポンジ玉を取ります。減圧弁の数値をMAXにして0とMAXを交互に繰り返すとスポンジが出る事があります。
それでも、出ない場合は、減圧弁を外して直接ヘッドにガスを流す「直繋ぎ」方法がありますが、とても危険度が高いので素人にはお勧めできません。
知り合いの酒販店に相談したり、お店としてサーバーを利用している場合は取り扱いのビール樽のメーカーに連絡してみましょう!お店の場合で取り扱い樽がある場合は無料にて専門スタッフが来てくれるでしょう。
樽格納式サーバーの場合は詰まっているホースを交換したりすると改善出来ます。
瞬冷式の場合は回路に詰まっている可能性が高いのでガス圧力を高めてスポンジ玉を取ります。減圧弁の数値をMAXにして0とMAXを交互に繰り返すとスポンジが出る事があります。
それでも、出ない場合は、減圧弁を外して直接ヘッドにガスを流す「直繋ぎ」方法がありますが、とても危険度が高いので素人にはお勧めできません。
知り合いの酒販店に相談したり、お店としてサーバーを利用している場合は取り扱いのビール樽のメーカーに連絡してみましょう!お店の場合で取り扱い樽がある場合は無料にて専門スタッフが来てくれるでしょう。
サーバー内の水槽が全面凍結している場合
瞬間冷却式サーバーのみのビールが出ない原因にはサーバーの中の氷の全面凍結状態があります。センサー異常か何かしらの原因で回路の水でなければいけない部分まで凍ってしまう現象です。
一度電源を落として再度電源を入れると改善する事がありますが、それでも改善しないようならメーカーに故障修理を依頼するしかありません。
一度電源を落として再度電源を入れると改善する事がありますが、それでも改善しないようならメーカーに故障修理を依頼するしかありません。
コメント