
生ビールってお店によって味が違うのを知っていますか?
知っていますよね^^。一度でも飲んだことがある人ならあそこの生ビールが美味しいとかあそこはまずいとかありますよね。
缶ビールはどこも缶なんで一緒の味ですが、生ビールはお店によって味がぜんぜん違うんです。
でもね、・・・・使っている生ビールの樽は一緒のものなんです。
ではなんで味がお店によって違うのか?
答えはビールサーバーを洗浄しているか、していないかの差なんです(‘◇’)ゞ
洗浄しているお店の生ビールは泡が細かくクリーミーで、爽快感がありますね。
でも洗浄していないお店の生ビールは泡が粗く、そして味に違和感や、ビールグラスの周りに気泡が立っていることがあるんですね。
これは洗浄していない証拠です。
ビールは酵母なんでビールサーバー内に昔のビールが残ると雑菌として繁殖するんです。
そしてその雑菌を通ったビールを私たちは飲んでいることになるんですね。(このような洗浄していないお店のビールを飲んだ場合)
なんでビールサーバーを洗浄しないの?
なぜビールサーバーを洗浄しない、できていないお店があるかというと、それはかなりこのビールサーバー洗浄ってのが面倒くさいんです。
スポンジ玉をビールホースに通してガスの圧力でそれを抜き、そのスポンジでビールホース内とサーバー内を洗浄する方法が一般的なんですが、時間は1ラインで10分くらいでダブルラインの場合は20分以上かかりますね。
この面倒くささと、ガスを使った洗浄の為少しだけ知識がないとできないというデメリットも兼ねてあるんです。
だから洗浄をしない。又は洗浄ができない店舗が多いんです。
ビールを頼んだときは飲む前に泡の細かさと臭いとかをきちんと見るようにしてくださいね!
メーカーによってはメーカー依頼の会社が洗浄にくる?
お酒のメーカーによっては定期的に業者が洗浄にくることがあるのですが、まあ半年に1回とか、そのレベルなんで本当にビール内に異物がでる寸前状態という新聞に載るか載らざるかのタイミングでくるので当てになりません。
やはり毎日ビールがでたら必ず洗浄しないとビール成分はあっというまに発酵してバクテリアや微生物を繁殖します。
特に夏場ではビール内に白い塊がでていることありませんか?
コメント